子どものすきっ歯や出っ歯はインビザラインで治せる?

すきっ歯(空隙歯列)とは?
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある歯並びで、専門的には「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれています。特に上の前歯の真ん中にすき間があるタイプを「正中離開(せいちゅうりかい)」といい、審美面への影響が大きいです。また、すき間があることで食べかすが詰まりやすかったり、息漏れによる発音障害が生じることもあります。
子どものすきっ歯について
乳歯列期のすきっ歯は大きな問題になりませんが、混合歯列期に入ると矯正治療が必要になることがあります。
出っ歯 (上顎前突)とは?
出っ歯とは、上の前歯や顎が標準より前方に突出している歯並びで、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれます。口元がモコっと膨らむ「口ゴボ」状態になり、唇が閉じにくい、口呼吸になる、前歯で食べ物を噛みにくいといった症状を伴うことが多いです。
子どもの出っ歯について
出っ歯には歯の位置の問題による歯性のタイプと、骨格的な異常による骨格性のタイプがあります。骨格性の出っ歯は成長期に治療するのが理想的です。
子供の矯正(第 1 期治療・第 2 期治療)
第 1 期治療
5~6 歳から始める治療で、顎の成長をコントロールすることが主な目的です。
第 2 期治療
12 歳以降に行う本格的な歯列矯正で、インビザライン®などの矯正装置を使用して歯並びを整えます。
子供のためのマウスピース矯正「インビザライン®ファースト」
「インビザライン®ファースト」は第 1 期治療から使用可能なマウスピース矯正です。
インビザライン®ファーストの特徴
- 永久歯の萌出スペースを確保
- 過剰な歯の伸びを抑制
- 装着時間を管理できるコンプライアンス・インジケーター付き
インビザライン®ファーストの適応条件
6 歳臼歯が生えていて、切歯の少なくとも 2 歯が 2/3 以上萌出している必要があります。一般的には 7~9 歳が適応時期です。
第 1 期治療と第 2 期治療の架け橋
骨格的な異常をある程度改善しながら歯並びを整えるため、従来の矯正では難しかったケースにも対応できます。
まとめ
今回は、子どものすきっ歯や出っ歯をインビザライン®で治す方法について解説しました。インビザライン®ファーストなら、小児期の矯正も効率的に進められますので、関心のある方はお気軽に当院までご相談ください。