Oral surgery

口腔外科

口腔外科とは?

口腔外科は、口の中やその周辺の組織に発生する疾患を診断・治療する診療科です。
親知らずの抜歯、顎関節症、無呼吸症候群、口内炎、口腔周辺のケガなどに関する治療を行います。これらの問題は、早期に歯科医院で適切な治療を受けることで、スピーディーに解決できる可能性が高くなります。
当院では口腔外科治療に関して豊富な経験を持つ歯科医師が担当いたしますので、お口の中で気になる症状がある場合は、すぐにご相談ください。

こんなお悩みないですか?

  • 親知らずが気になる
  • 頭痛や肩凝り、首筋周辺が凝っている
  • 親知らずがズキズキ痛む
  • 口内炎がなかなか治らない
  • 口を開けると痛みを感じる
  • 朝起きると顎に違和感がある
  • 口を大きく開けることができない
  • 歯が欠けてしまった
  • 口の開閉時に顎から音がする
  • 口の中を切ってしまった

親知らずの抜歯

親知らずとは、前歯(中切歯)から数えて8番目の奥歯のことで、多くの場合に10代から20代前半にかけて生えてくる永久歯です。
親知らずがまっすぐに生え、きちんと磨けている場合は特に問題ありません。しかし、斜めに生えてきたり、完全に生えきらなかったりする場合は注意が必要です。食べかすが溜まりやすくなり、磨き残しが増えてむし歯の原因となるなど、さまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。
親知らずの抜歯を検討する際は、歯科用CTで骨の状態や周囲の神経・血管の位置を立体的に把握することが重要です。それらを考慮しながら、慎重に抜歯を行わなければなりません。当院では、詳細な診察のもと、患者さんに適切な治療計画をご提案します。
腫れや痛みがあると麻酔が効きづらいため不可能ですが、即日抜歯も対応しています。

抜歯が必要なケース

  • 歯並びが悪く
    前の歯を圧迫している

  • 歯肉が腫れて
    炎症が起きている

  • 親知らず付近が
    むし歯になっている

  • 親知らずの歯の
    頭が出ていない

顎関節症

顎関節症の多くは、関節円板や咀嚼筋、またはその両方が原因で引き起こされると考えられています。「口を開けると顎が鳴る」「朝起きると顎や口周りが痛む」などの症状がある場合は要注意です。当院では、丁寧なカウンセリングと各種検査を行い、患者さんお一人おひとりに合わせた治療計画を作成します。具体的には、歯ぎしりや食いしばりなどの悪習癖の改善指導、リハビリテーションやセルフケアの指導、マウスピースによる顎の保護(スプリント療法)など、多角的なアプローチを行います。
顎関節症は、適切な治療により、十分改善が見込める疾患です。お悩みの方は、ぜひご相談ください。

顎関節症の原因例

  • 歯ぎしり

    歯ぎしりは、睡眠中に無意識に歯を強くこすり合わせる習癖です。特徴的な「ギリギリ」という音を伴います。放置すると、歯を摩耗するだけではなく、顎関節や咀嚼筋への過剰な負担につながります。

  • 食いしばり

    食いしばりは、意識的に歯を強く噛み締める習慣です。顎や頬の筋肉に持続的な緊張を与えます。歯ぎしりと異なり音が出ないため、自覚しにくい傾向にあります。

  • 歯をカチカチする

    「上下の歯をカチカチさせる」習慣も、顎関節症の原因となり得ます。これらの悪習癖は、ストレスとの関連が多い傾向にあります。症例数は歯ぎしりや食いしばりに比べると少ないものの、自覚症状がある場合は、早めの対処が大切です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に繰り返し呼吸が止まる(無呼吸)ことで、日中の強い眠気やいびきを伴う疾患です。放置すると、集中力の低下や高血圧、心臓病など、全身への影響が懸念されます。特に肥満の方やいびきの激しい方は注意しなければなりません。

睡眠時無呼吸症候群を改善するために歯科医院では、口腔内装置(マウスピース)を用いた治療を行っています。これは、上下の歯列にフィットするマウスピースを装着することで、下顎を前方に保持し、気道を広く保つ方法です。その結果、睡眠中の呼吸がスムーズになり、無呼吸の頻度を減らせます。口腔内装置は、保険診療で作製可能です。ただし、効果的な治療のためには、かかりつけの睡眠時無呼吸外来との連携が必要です。

自家歯牙移植

自家歯牙移植は、自分の歯を別の場所に移植して歯の機能を改善する治療法です。
この治療には主に、健康な親知らずなどの使用頻度が低い歯を抜いて、それを歯が抜けた場所に移すことで行われます。移植された歯は、体の抵抗が起こりにくいため、安定しやすいという特徴があります。

メリット

  • 歯根膜が存在するため免疫機能が残り、失った歯の機能の80%程度の回復が見込める
  • 自身の歯を使用するため取り外しの必要がない
  • 移植したあとの歯も矯正により移動させることができる
  • 他の健康な歯に不必要な負担をかけない
  • インプラント治療に比べて早くに治療が完了する
  • 万が一、移植が失敗しても、後にインプラント治療を検討できる

デメリット

  • 自費診療のため、保険適用外
  • 治療期間が長くなる
  • ドナー歯がないと移植できない
  • 10代の方は神経を温存できる可能性が高いが、高齢の方だとインプラントの方が向いている場合もある

保険診療と自費診療で
できることが異なります

保険診療だと経済的な負担が軽減されますが、いくつかの注意点があります。具体的には、自費診療の場合には骨補填剤やリグロスを使用でき、(費用:1歯約220000円)や3Dレプリカの作成が行えます。これらを用意した場合、感染した骨の治癒を待つ期間も短くなり、移植の成功率が上昇する可能性があります。
自家歯牙移植治療はメリットが多い一方で、保険診療の制約を理解し、より高い成功率を目指すためには、治療方法を選ぶ際に慎重な判断が求められます。