Caries
むし歯治療

むし歯とは?
むし歯とは、口の中にいる細菌がつくり出した酸によって、歯が溶ける病気のことです。酸が作られるのは口の中に糖分が入ってきたときなので、アメやチョコレート、グミ、アイス、甘い飲み物などの砂糖を含む食べ物とむし歯には、とても深い関係があります。
むし歯の原因となる主な細菌は「ミュータンス菌」です。この細菌は自身の酵素で砂糖をネバネバした物質(ムタン)に変え、歯垢(プラーク)の素を生み出します。そして、歯垢の中で糖を発酵して酸をつくります。
口の中で酸がつくられるには、少し時間がかかりますので、食後にお茶や水を飲んだりや歯を磨いたりなどして、むし歯の原因を取り除くことがむし歯予防には最も効果的なことと言えます。
むし歯の原因
むし歯の主な原因は、お口の中の「細菌の数」、「歯質」、「食べ物・飲み物」の3種類です。また、むし歯を防ぐには「時間」を意識することが重要です。
-
細菌の数
ストレプトコッカス・ミュータンスなどのむし歯の原因菌は、食べ物に含まれる砂糖を分解し、歯の汚れ(歯垢・プラーク)を形成します。それが、細菌のすみかとなり、他の細菌も集まり、数が増えていきます。ていねいなブラッシングとフロッシングで、お口の中の細菌の数を減らしましょう。特に寝る前が大切です。
-
歯質
むし歯のなりやすさは、歯の強さや唾液の力によって決まります。フッ化物を塗布することで歯質の強化につながります。フッ化物の塗布は、高濃度のフッ化物を取り扱える歯科医院での施術がおすすめです。
-
食べ物・飲み物
むし歯の原因の糖質の中でも、砂糖を含む食べ物・飲み物をとることがむし歯の発生に影響します。特に甘い飲み物の多くは酸性なので、むし歯になりやすいです。おやつ選びはとても大切で、小さなお子さんの歯を守るために周囲の大人の方の協力が必要です。
-
時間
むし歯は、お口の中に食べ物がある時間が関係します。お口の中に常に食べ物が入っている状態だと、むし歯になるリスクは高くなります。またおやつや間食をよくとる方は、そうでない方に比べむし歯のリスクが高まります。そのため、おやつは時間を決めて食べましょう。
むし歯の進行
-
Ceエナメル質の初期むし歯
歯の表面を覆うエナメル質の内部で、脱灰が始まっている段階です。まだ穴は開いておらず、白濁やザラつきが見られる程度で、痛みはほとんど感じません。
予防歯科 -
C1エナメル質に限局したむし歯
むし歯がエナメル質でとどまっている状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。治療法としては、極めて初期であれば、フッ素を塗布することで削らなくても治癒するといわれています。そこから黒色化してきたむし歯は、感染した部分を最小限削って、コンポジットレジンという樹脂とガラスの複合材料で詰め物をします。
-
C2象牙質に達したむし歯
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質にまで達した状態です。治療法としては、むし歯の部分を削った後、詰め物や被せ物で歯の機能を補っていきます。
-
C3歯の神経に達したむし歯
むし歯が象牙質内側の歯髄にまで進行している状態です。歯髄の中には神経や血管があるため、細菌に感染すると歯がズキズキと激しく痛みます。治療法としては、細菌に汚染された歯の神経を取り除き、洗浄・消毒を繰り返しきれいになったところで根管充填を行います。
-
C4歯の根っこのむし歯
歯ぐきから上の歯冠と言われる部分がほとんど溶けてなくなってしまっている状態です。歯根だけ残っていますが、神経も壊死しているため、痛みが収まっていることもあります。しかし、細菌自体は残っているため、お口や体の健康のためにも早急に治療しなければいけません。ほとんどの場合は抜歯が第一選択肢です。
歯の神経に達した
むし歯は歯の根っこの
治療をします

歯の根っこの治療は、根管治療といいます。根管とは、歯の根の中の神経が通っている管のことで、この中をきれいにする治療が根管治療です。根管にむし歯菌が入り込むと、噛んだ時に歯が痛くなったり、何もしなくてもズキズキするような痛みが生じます。また、むし歯になった歯の周りの歯ぐきが腫れることもあります。根管治療をすれば、もう一度噛んで食事が出来る状態まで歯を回復させることが出来ます。
当院は、マイクロスコープを使用した精密な根管治療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
当院のむし歯治療(自費について)

拡大視野で行う
ダイレクトボンディング(自費)
金属を全く使わず、コンポジットレジンと呼ばれる材料を詰める治療です。最大の特徴は、むし歯になっている部分のみの治療で済むため、健康な歯を保存できる可能性が高まることです。
当院では、ダイレクトボンディングの治療にマイクロスコープや高倍率の拡大鏡を使用しています。
ダイレクトボンディングは保険診療では使用できない高額な材料を使用でき、また、複数の素材を繊細に盛り付けていくことを要求する作業なので、非常に細かい治療として知られています。
そのため、自費で長めの予約時間を取る事とマイクロスコープ等を使って拡大視野で作業を進めることで、仕上がりの美しさを確保できるのです。
治療期間・回数 | 1~2回 |
---|
メリット
- 歯を削る量が少なく済みます
- 治療期間が短期間で済みます
- 見た目が自然で綺麗
- 金属を使用しないので、金属アレルギーの方も安心です
デメリット
- 自費診療なので、保険適用外です
- 症例によっては治療を適応できないこともあります

ホワイトスポット改善治療
(アイコン治療)
ホワイトスポット改善治療(アイコン治療)の「アイコン(Icon®) 」とは、欧米で開発された特殊な薬剤で、歯を削らずに初期むし歯やホワイトスポット治療する材料です。ドリルや麻酔を使わず、痛みもほとんどなくエナメル質を再石灰化しホワイトスポットの改善を見込みます。
治療期間・回数 | 4~12週・1~3回程度 |
---|
メリット
- 歯をほとんど削りません
- 痛みが少ないです
- 効果が早いです
- 歯を強化する効果も期待できます
デメリット
- 自費診療なので、保険適用外です
- 白斑の程度が強い場合は効果が得られにくいこともあります
- 経年的に少し色が戻る場合があります
- ホワイトニングをしたい場合は先にしておく必要があります
- ラバーダムをするため低年齢では時期を待つ場合があります
- 歯牙が既に削れている場合は適応にならない場合があります

保険でできるフッ素塗布
歯の健康を保つために行われる予防的な歯科治療の一つです。フッ素には歯質を強化する成分が含まれており、定期的に塗布すれば、効果的なむし歯予防が可能です。
当院は「口腔管理体制強化加算届出診療所」に認定されており、保険診療で月ごとにフッ素塗布を受けられます。
自然な見た目と
機能性を重視した
詰め物・被せ物

保険診療では使用できない素材を取り扱うことで、機能の回復と見た目の美しさを両立させます。そのため、患者さんのご要望に応じたオーダーメイドの治療を提供することが可能です。
「銀歯を白い歯に変えたい」
「より長持ちする詰め物や被せ物を利用したい」
などのご希望がございましたら、ぜひ当院までご相談ください。

むし歯にならないために
砂糖が入った食べ物に気を付けて
しっかり歯みがきしましょう!
むし歯予防で最も基本的で大切な予防方法は、歯みがきです。しかしながら、多くの人はきちんと歯みがきができていないのが実態です。歯みがきをきちんとするためには、ご自分の歯並び、かみ合わせといったお口に合った歯ブラシ選びと症状に合わせた歯みがき粉選び、さらにはそれぞれに合わせた磨き方が大切になってきます。当院では、プロがしっかり検査をした上であなたのお口に合わせた歯みがき指導をさせていただきます。
料金
ダイレクトボンディング | ¥22,000~66,000(2歯) ※治療箇所の虫歯の大きさによって金額が異なります |
---|---|
ホワイトスポット改善治療(アイコン治療) | ¥66,000 (1歯)/¥33,000(2歯目以降) |
※料金はすべて税込みです。