Implant

インプラント

インプラントでよく噛める口もとへ

インプラントとは、人工歯などの体内に埋め込む医療機器の総称、またはその技術のことです。歯科のインプラント治療では、歯を失った場所のあごの骨に人工歯根を埋め込み、その上からセラミックなどで作った人工歯を装着します。天然歯のように美しい仕上がりとなるのが特徴で、あごの力を直接伝えるため、自分の歯のように硬いものなどを食べることができます。

こんなお悩みないですか?

  • 歯を失ってしまった
  • 部分入れ歯やブリッジはしたくない
  • 自然な噛み心地がいい
  • 見た目も自然にしたい

京セラのFINESIAを採用

当院では品質にこだわり、国内シェアトップメーカーである京セラ製のFINESIA(ファインシア)インプラントを採用しております。
他のメーカーの製品と比較して骨となじみやすいという特徴があり、人工歯として高品質です。しっかりとくっついてくれることから、治療期間が短縮できる可能性があります。また、先端形状がテーパー状(先細り状)になっているため、神経損傷も少なく、サイズが日本人のお口に合いやすいというメリットもあります。
FINESIAは、信頼性と多様性を追求した京セラの技術ブランドです。京セラは国内インプラントメーカーの中で長い歴史を持ち、その実績が安全性と信頼性の証明となっています。当院では、確かなインプラント治療を提供するため、FINESIAを選択しています。

インプラント治療の
Merit・Demerit

メリット

  • 自分の歯と同様に咀嚼可能
  • セルフケアが自分の歯と同様に行える
  • 周囲の健康な歯を守れる
  • 丈夫で長持ちする
  • 見た目がきれい

インプラントは、他の歯を傷つけずに歯の見た目や口の機能を取り戻すことができます。

デメリット

  • 自費診療のため、保険適用外
  • 治療期間が長い
  • 定期的なメインテナンスが必要
  • 基礎疾患があると

インプラントは一部を除き保険適用外の自費診療です。骨の状態によっては併用手術も必要となり、医療費がかさむおそれがあります。しかし、医療費控除が適応となりますので、所得に応じて治療費の一部が還付されます。ただし、定期的なメインテナンスを受けていただかなければ保証の対象外となってしまいますので、注意してください。

当院のインプラント治療

サイナスリフト

上顎臼歯部にインプラントを埋入する際、上顎洞底の骨が薄いと、インプラントを支える十分な骨量が確保できない場合があります。そこで行われるのが、サイナスリフトという骨造成手術です。上顎洞粘膜を持ち上げ、そこに骨補填材を填入することで、インプラントを埋入するためのスペースを作るのです。サイナスリフトにより十分な骨量を得られれば、インプラントの安定性も向上し、長期的な予後も期待できます。

治療期間・回数 1年・8~12回

メリット

  • 一度の手術で大量の骨を造成できるため、骨量が不足している症例に対して有効です
  • 上顎洞粘膜が破れた場合でも、直視下で確認・修復ができるため、安全性が高い治療法です

デメリット

  • ソケットリフトと比較すると手術範囲が広くなるため、負担が大きくなったり、手術後の痛みと腫れが出やすい恐れがあります
  • 自費診療のため、保険適用外です

ソケットリフト

ソケットリフトは、インプラントを埋入する部位に小さな穴を開け、そこから上顎洞底を押し上げる方法です。骨の幅と高さがある程度保たれている場合に適用されます。インプラントの埋入と同時に行えるケースが多いので、治療期間の短縮が図れます。また、歯肉の剥離範囲が小さいため、患者さんの負担も軽減できるのもメリットです。

治療期間・回数 4~8ヶ月・4~8回

メリット

  • 手歯肉の剥離範囲が小さいため、患者さんの身体的負担を軽減できます
  • インプラント埋入と同時に行えるため、治療期間の短縮が可能です

デメリット

  • 上顎洞粘膜が破れていないかの確認ができないので、症状に対応できる歯科医師でないと手術ができません
  • 自費診療のため、保険適用外です

ソケットシールド

ソケットシールドとは、歯を抜歯した後に唇側の歯槽骨の吸収を防ぐために、歯の根の一部を残してインプラントを埋入する術式です。
この技術は、天然歯の歯根を保存することで、歯肉や歯槽骨の吸収を抑制し、インプラント治療においてより良い結果を得ることを目的としています。

治療期間・回数 1年間・6~12回

メリット

  • 審美的にも美しく仕上がります
  • 腫れや痛みも軽減できます
  • インプラント手術の成功率も上がります

デメリット

  • 実践はかなりの難易度があり、どこでも受けられる手術ではありません
  • 自費診療のため、保険適用外です

GBR法

GBR法は、骨の再生を効率的に促進する治療法です。治療の最初のステップでは、歯ぐきを丁寧に開いて骨を再生させる部分を露出させます。その後、人工の骨材料あるいは状況に応じて患者さんの自家骨を慎重に填入していきますが、この段階で特に重要となるのが特殊な保護膜の役割です。
保護膜で再生の場を包み込むことにより、骨形成細胞にとって理想的な環境が整います。保護膜には骨を作る細胞だけを選択的に通す性質があり、填入した骨材料を足場として、骨形成細胞が新しい骨組織を段階的に形成していきます。

治療期間・回数 1年半~2年・12~24回

メリット

  • インプラント治療の予知性が高まり、長期的な安定性も向上します
  • 骨吸収が進行した部位でもインプラント治療が可能です

デメリット

  • 治療期間が長くなる傾向があり、骨造成後の治癒期間を要します
  • 手術の侵襲が比較的大きく、術後の腫れや痛みのリスクがあります
  • 喫煙や全身疾患がある場合には治癒が難しくなる可能性があります
  • 自費診療のため、保険適用外です

即時荷重インプラント

従来のインプラント治療では、人工の歯根を埋めてから仮歯を装着するまでに3~6ヶ月の治癒期間が必要でした。一方で即時荷重インプラントは、埋入手術を行った当日から仮歯を装着することが可能です。
この治療法は、歯のない期間を最小限に抑えられるだけでなく、早期からの咬合により顎の骨が痩せるのを防ぐ効果も期待できます。また治療期間が短くなることで、患者さんの通院負担も軽減されます。
ただし、手術直後から強い固定力が必要となるため、十分な骨の質と量が求められます。

治療期間・回数 2~5回

メリット

  • 歯のない期間が短く、審美性と機能性の早期回復が可能です
  • 治療期間の短縮と通院回数の削減が期待できます
  • 早期に咬合力を取り戻せるのでインプラント周囲骨の萎縮を防ぐ効果があります
  • 治療費の総額を抑えられる可能性があります

デメリット

  • 高度な技術を要する手術であり、適応症例が限定的です
  • 手術時間が長くなる傾向があります
  • 術後に一定期間の食事制限が必要です
  • 初期固定が得られる十分な骨量と骨質が欠かせません
  • 保険適用外の自由診療となります

即時埋入インプラント

歯を抜いた直後の抜歯窩にインプラントを埋める処置が即時埋入です。従来のインプラント治療で必要とされていた抜歯後の治癒期間(3~6ヶ月)を省略できます。
即時埋入の利点は、抜歯後に起こる顎の骨の吸収を最小限に抑えられることです。特に前歯部では、骨の形を維持しやすいため、より自然な見た目の回復が期待できます。また、治療期間の短縮により、患者さんの負担軽減にもつながります。
ただし、抜歯部分の骨が大きく失われている場合や、歯ぐきに炎症が残っている場合には適していません。

治療期間・回数 1回

メリット

  • 治療期間を数ヶ月程度短縮できる場合があります
  • 抜歯後の歯槽骨の吸収を最小限に抑えられるため、審美性の高い補綴治療が可能です

デメリット

  • 即時埋入の適応症例は限定的で、抜歯窩の骨欠損が大きい場合や感染がある場合などは適応外となります
  • 術後の感染症や出血のリスクが通常のインプラント手術よりも高くなる恐れがあります
  • 治療期間が長くなる傾向があります
  • 保険適用外の自由診療となります

静脈内鎮静法(セデーション)

インプラント治療に対する不安や恐怖心を和らげるため、当院では静脈内鎮静法(セデーション)を導入しています。静脈から専用の鎮静薬を投与することで、意識がある状態のまま、治療中の不安や痛みを穏やかに抑えることができるのです。
鎮静薬は患者さんの年齢や体格、健康状態に合わせて投与量を調整します。

メリット

  • 不安や恐怖心を和らげられ、ストレスを軽減できる
  • 治療中の音や振動の記憶が残りづらい
  • 血圧や心拍数が安定するため、落ち着いて治療ができる

デメリット

  • 治療の当日は安静にする必要がある
  • 通常より費用がかかる
  • 自費診療のため、費用がかかります

インプラント治療の流れ

  1. Step01検査と治療説明

    インプラント治療は、詳しい検査から始まります。CTによる骨の立体的な評価と口腔内の診査を通じ、患者さんの状態に合わせた治療計画をご提案します。
    治療内容や費用、想定されるリスクなどを丁寧にご説明し、ご不明な点にもしっかりとお答えした上で治療を開始いたします。

  2. Step02一次手術

    局所麻酔下で人工の歯根を顎の骨に埋入する手術です。手術時間は1~2時間程度で、神経や血管の位置を見極めながら、適切な位置と角度での埋入が重要になります。

  3. Step03治癒期間

    人工歯根と骨が結合するまでの期間です。通常3~6ヶ月かかります。この間、必要に応じて審美性を保つための仮歯を装着しますが、過度な負担を避けるため、軽い力で噛めるよう調整します。

  4. Step04二次手術

    骨との結合が確認できたら、人工歯根の上部を露出させ、人工の歯を支えるための土台(アバットメント)を取り付けます。その後、歯肉の治癒を1~2週間待ちます。

  5. Step05人工歯の作製、装着

    精密な型取りを行い、強度と見た目に優れたセラミックやジルコニアなどの人工歯を作製します。かみ合わせや適合を何度も確認しながら調整を行い、違和感のない装着を目指します。

  6. Step06定期的なメインテナンス

    インプラントを長く保つため、3~6ヶ月ごとの定期検診をお勧めしています。専門的なクリーニングと詳細なチェックにより、トラブルの予防と早期発見を心がけています。また、効果的なセルフケアの方法もご指導いたします。

インプラントの料金

インプラント植立1本目 ¥176,000
インプラント植立2本目以降 ¥132,000
アバットメント植立 1歯あたり ¥99,000
サージカルステント作成料
インプラントを安全に埋入するガイドマウスピース
¥33,000
上顎洞底挙上術(サイナスリフト) ¥165,000
ソケットリフト ¥33,000
ソケットシールド ¥165,000
GBR法 ¥33,000

※料金はすべて税込みです。

お支払い方法

当院では、現金でのお支払い方法以外に次の方法がございます。

01クレジットカード

各種取り扱いクレジットカードでのお支払いも可能です。

JCB アメリカン・エキスプレス ダイナースクラブ VISA マスターカード

02デンタルローン(自費診療のみ)

デンタルローンの手続きも非常に簡単にスマホで最短5分ほどで確定できます。詳しくはスタッフまでお問合せください。

医療費控除について

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に利用できる制度です。ご本人やご家族の医療費も合わせて計算し、税務署に確定申告することで、支払った医療費の一部が税金から差し引かれ、還付を受けることができます。詳しくはこちらをご覧ください。