Lost
歯を失った方へ

歯を失った際の選択肢
むし歯や歯周病で歯を失ってしまったり、スポーツや事故で歯が抜けてしまったりした際には、その歯を補うために入れ歯(義歯)、ブリッジ、インプラントという3つの選択肢があります。それぞれの治療方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。
当院では一つひとつ丁寧にご説明させていただきますので、お気軽にご相談ください。
こんなお悩みないですか?
- スポーツや事故で歯が折れてしまった
- 食べ物を噛む際に痛みや不快感を感じる
- 歯周病で歯が抜けてしまった
- 笑う時や話す時に口もとが気になる
- 使用している入れ歯が合わない
- 口臭が強くなった
歯を失ったの際の
治療法の比較
スクロールできます
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | 自家歯牙移植 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
治療法 | 歯を失った場所の周囲に金属の留め金を取り付けて人工の歯を支える義歯の一種であり、取り外しが可能です。 | ブリッジは、歯を失った部位の両隣の歯を削り、そこを支えにして人工歯で補う治療法です。 | インプラントとは、歯を失った箇所の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、歯の機能を回復する治療法です。 | 特に親知らずや位置が異常で使用されていない歯を用いて移植する治療方法です。失った歯の部分を補うことができます。 |
他の歯への影響 | △少し削る | ✖削る | 〇削らない | 〇削らない |
見た目の美しさ | ✖金具が見える事がある(保険適用) 〇金属が見えず自然(自費診療) |
✖金属が見える(保険適用) ◎自然な見た目(自費診療) |
◎自然な見た目(自費診療) | ◎自然な見た目(自費診療) |
噛む力 | △やや劣る | 〇天然歯とほぼ同等 | ◎天然歯と同等 | ◎天然歯と同等 |
手術の有無 | 〇必要なし | 〇必要なし | ✖外科手術が必要 | ✖外科手術が必要 |
経済性 | 〇保険適用可 | 〇保険適用可 (欠損歯数によっては不可) |
✖保険適用外 | 〇保険と自費を選択可 |
治療時の問題点 | 時間が経つと入れ歯が 合わなくなる場合がある |
隣の歯を削るので、 むし歯になりやすい |
術後歯周炎になりやすいので、定期的なメインテナンスが必須 | 健康な提供歯がないと移植できない、手術が必要 |

入れ歯(義歯)治療について
入れ歯には保険診療と自費診療がありますが、ご自分に合った入れ歯の作製が何よりも重要です。当院では、患者さんのご希望やお口の状態に合わせて、自費診療だけでなく保険診療の入れ歯でもご満足いただけるよう努めています。ご不安やお困りのことなど何でも話し合いながら、一緒により良い入れ歯を作製していきましょう。 なお、どんなにお口に合う入れ歯でも、天然の歯には及びません。ご自分の歯と比べて、噛む力は3割ほどとされています。お口の中に入れるものですから、納得なさってから、より良いものをお選びください。
こんなお悩みないですか?
- 入れ歯が痛くて食事がしづらい
- 発音がしづらい
- いつも決まった場所が擦れてしまう
- 見た目の良い入れ歯が欲しい
- 噛みづらい
- 入れ歯を作ってから調整をしていない
保険診療と自費診療の
違い
-
保険診療
保険診療の入れ歯は、決まった素材で作製するので、安価であることがメリットです。一方で、見た目が気になる方や、装着時に違和感を覚える方もいらっしゃいます。
-
自費診療
自費診療の入れ歯は、素材に制限がないため、より自然で患者さんのニーズに合わせた入れ歯が作製できます。しかし、費用は保険診療より高額になりますので、よく相談をして決めていきましょう。
当院の取り扱い入れ歯
(義歯)

ノンメタルクラスプデンチャー
バネ部分が金属ではなく、歯ぐきの色に近い歯科用の樹脂で作られた入れ歯で、バネが目立たず装着しても見た目が自然です。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの患者さんでも安心して使用できます。
治療期間・回数 | 1~2ヶ月・2~4回 |
---|
メリット
- バネが金属ではないので、目立ちにくく、見た目が良い
- 金属アレルギーの方でも安心して使用できる
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 修理の際、歯科医院では対応できないために預かりになる

インプラントオーバーデンチャー
通常の入れ歯は、歯ぐきの粘膜で支えられているため、動きやすい傾向にあります。一方、インプラントオーバーデンチャーは、インプラントや残った歯をしっかりとした土台として利用するため、安定性が格段に高まるのが魅力です。通常の入れ歯では難しかった強いかみ合わせも可能となり、より自然に近い食事を楽しむことができます。
治療期間・回数 | 1年半~2年・12~20回 |
---|
メリット
- インプラントの本数(費用負担)を軽減できる
- 噛み心地が安定している
- バネが必要ないので自然な見た目になる
- 取り外しできるので衛生的
- 顎の骨が少なくても治療可能な場合がある
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 適応できないケースがある
- 残存歯のむし歯リスクが高まる恐れがある

レジン床義歯(保険)
レジンという歯科用のプラスチック素材で床と呼ばれる土台を作ります。メリットは様々な症例に適応することができることです。デメリットは、クラスプという入れ歯を支える金具が目立ってしまうことが挙げられます。また、強度確保のために土台が厚くなっているので使用時に違和感を覚える場合もあります。
ブリッジもご相談ください

ブリッジは橋のように失った歯の両隣の歯を削って、歯を失くした部分をアーチ状の被せ物で補う方法です。失った歯の両隣の歯が健康でないと適用できません。デメリットは、健康な歯を削らないと装着できないことが挙げられます。ブリッジをご希望の患者さんには、しっかりと説明をして、必要な場合には自費診療のブリッジもご紹介しますのでぜひ一度ご相談ください。
入れ歯の料金
ノンメタルクラスプデンチャー義歯(1~7歯) | ¥88,000 |
---|---|
ノンメタルクラスプデンチャー義歯(8歯~総義歯) | ¥110,000 |
インプラントオーバーデンチャー | ¥990,000~3,300,000 |
※料金はすべて税込みです。
お支払い方法
当院では、現金でのお支払い方法以外に次の方法がございます。
01クレジットカード
各種取り扱いクレジットカードでのお支払いも可能です。

02デンタルローン(自費診療のみ)
デンタルローンの手続きも非常に簡単にスマホで最短5分ほどで確定できます。詳しくはスタッフまでお問合せください。
医療費控除について
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に利用できる制度です。ご本人やご家族の医療費も合わせて計算し、税務署に確定申告することで、支払った医療費の一部が税金から差し引かれ、還付を受けることができます。詳しくはこちらをご覧ください。