Pediatric dentistry

小児歯科・赤ちゃん歯科

小児歯科とは?

いくつになってもむし歯や歯周病のない健康的な口腔環境を維持するには、子どものときから正しい口腔ケアの習慣を身につけることが大切です。かみ合わせの癖や歯の磨き方などが将来のむし歯リスクに影響を及ぼすため、「乳歯だから」といって放っておくのはよくありません。
当院は、口腔と脳のつながりを重視し、子どもの発達段階に合わせた口育や息育を行うことで、「自分で考えて行動できる子ども」を育てることを目指しています。
また、予防や定期検診によってケアの行き届いた口腔環境を作っていくと共に、コミュニケーションを通じてお子さん本人の「歯を大切にする意識」も育んでいきます。

お子さんが歯医者さん嫌いに
ならないために

お子さんがむし歯になった場合、歯科医院に連れていく必要がありますが、その際に困っているお母さんも多いことでしょう。
一生涯にわたって歯の健康を守るためには、小さい頃から歯医者さんとの良好な付き合い方を学ぶことが大切です。小さい頃に歯医者さんが怖いと感じてしまうと、大人になってからも通院が億劫になり、結果として歯の健康を損なうことがあります。 しかし、幼い頃から歯医者さんに対する抵抗感をなくしておけば、大人になっても歯のケアを続けやすくなります。それには親御さんの協力も必要です。
お子さんが少しでも歯科医院に親しみを持てる環境を作りましょう。

親御さんや周りのご家族に
気を付けていただきたいこと

歯科医院に行く前は・・・

嘘をつかない

お子さんに「痛くないから平気だよ」などの甘い言葉をかけると、実際に少しでも痛みを感じたときに「だまされた」と思われやすくなります。そうなると、治療に対する恐怖が募り、次回からさらに歯科受診を嫌がるきっかけになりがちです。
痛みの感じ方は人それぞれなので、「どんな処置をするか」「少し違和感があるかもしれない」など、具体的な内容を正直に伝えましょう。

歯医者さん=怖いという印象を植え付けない

お子さんが歯医者さんを怖がってしまうのは、周囲の大人の何気ない言動が影響していることがあります。例えば、「歯医者さんに行くよ」と脅すような言葉や態度を発すると、歯医者さんにネガティブな印象が生じてしまうのです。

急に歯科医院へ連れていかない

急に歯科医院へ連れていかれると、子どもは心の準備ができずに混乱しやすいです。その結果、診療ユニットに座る前から動揺が強まり、診察そのものを断固拒否してしまう場面も少なくありません。受診日はあらかじめ知らせておくようにしましょう。

機嫌のいい時間に連れていく

歯科医院への来院は、昼食後や睡眠後など、気分が落ち着いているタイミングが狙い目です。とくに小さいお子さんは、わずかな体調不良や睡眠不足でもぐずりやすく、治療に集中しづらくなるおそれがあります。
適度な休憩をはさんでから受診できるように調整しましょう。

歯科医院に来たら・・・

一緒にいる親御さんもリラックスする

お子さんは親御さんの感情を敏感に察知するため、親御さんが緊張していると自分も不安になってしまうことがあります。ぜひ親御さんもリラックスすることを心がけてください。
当院のスタッフも安心できるようなお声がけをいたします。

「痛くない?」と聞かない

治療中は、つい「痛くない?」と聞きたくなるものですが、それまでがんばっていたお子さんの気持ちを弱くさせてしまうおそれがあるため、避けたほうが良いでしょう。
お子さんの頑張りを信じて、温かく見守ることが大切です。

治療が終わったら・・・

たくさんほめてあげる

治療が終わったら、お子さんの頑張りをしっかりと褒めてあげましょう。「よくがんばったね」「がまんできてえらかったね」など、具体的な言葉で成果を認めてあげることが大切です。たとえ泣いてしまったとしても、最後まで治療を受けられたことを評価してあげてください。

当院の小児歯科の特徴

01歯科医院に慣れるトレーニング

だれでも初めての場所は緊張するものです。これから何をするのか、まずは絵本を使って説明します。 むし歯の治療が必要な時はさらに別の絵本を使ってどうしてむし歯になったのか、そして治療の必要性をわかりやすく伝えていきます。治療に使う機械類もまずはコップを使って練習してみましょう。ほら、もう大丈夫です。がんばって治療できますよ。

02お子さんの自立心を育む診療

お子さん自身の頑張る力を引き出す診療をしています。大切なのは、お子さんの可能性を信じ、本人としっかり向き合うこと。これまで泣いて治療できなかったお子さんが自ら診療台に座り、お口を開けられるようになるなど、30分の診療で驚くほど成長した姿を見せてくれます。

03障がいがある方も安心できる環境

当院では、障がいがある方も安心して治療を受けていただけるよう様々な工夫をしています。歯科医院が苦手であったり、お身体の不自由な患者さん、広汎性発達障がいなど様々な方が治療を受けていますのでお気軽にご相談ください。

年齢に合わせたお口のケア

0歳から2歳

お口の機能である、「息を吸ったり吐いたりすること」や「食べ物を噛んだり、飲み込んだりすること」は日々の生活の中で鍛えられていきます。当院では、親御さんに寄り添って、歯科医院の立場から赤ちゃんの発育の可能性を広げられるように協力していきたいと考えています。生後6カ月頃になると乳歯も生え始めます。積極的なむし歯や歯肉炎の予防、というよりは歯科医院に行くことや歯みがきをすることから慣れていただけるように取り組みたいと思います。

3歳から5歳

この時期になると乳歯が生えそろいます。歯科衛生士による歯みがき指導やフッ化物塗布、食事や姿勢といった生活指導等も進めていきます。また、顎の成長の確認やお口の機能の調和チェックも検診で行っていきます。

6歳から11歳

永久歯が生え始める時期です。お子さんたちも小学校に通い始め、生活環境が変わり始めます。予防として歯科衛生士による歯みがき指導、フッ化物塗布、生活指導を進めていき、健康なお口づくりをしていきましょう。顎の成長やお口の機能によって歯並びに影響が出そうな場合はかみ合わせ治療についてもご案内させていただきます。

12歳から15歳

乳歯がすべて永久歯に生え変わります。お子さんも中学生になり、思春期を迎える時期です。生活環境の変化はお口の環境の変化につながることが多いため、なるべく定期検診に通うことをおすすめしています。歯石のつきやすい方は、歯周炎にならないためにも、この時期がとても大切です。

こどものむし歯予防方法

  • 歯みがき指導

    当院では、お子さんの成長に合わせた年齢別の歯みがき指導を、お子さんご自身と親御さんに行っています。お子さんに、正しい歯みがきを覚えていただき、むし歯・歯肉炎を予防します。

  • フッ化物塗布

    むし歯予防薬である高濃度フッ化物を歯の表面に塗ります。乳歯が生えた1歳頃から継続して行うことで、丈夫な歯を作りむし歯になりにくいお口を作ります。

  • シーラント

    シーラントいうプラスチックで一時的に奥歯の溝を埋めてむし歯を予防します。生えたての乳歯や、お子さんの歯はむし歯になりやすいので、ぜひ親子そろって定期検診をご利用ください。

よしえ先生の赤ちゃん歯科

母乳や哺乳瓶を飲む際の姿勢や口の使い方は、お子さんの顎の発育に大きな影響を与えます。
歯が生える前の乳児期から、お子さんの口腔の健康を見守り、将来の食生活や食習慣づくりをサポートするのが「赤ちゃん歯科」の特徴です。
当院では35年以上にわたって小児歯科に携わり、これまで多くの親子の診療を行ってきたよしえ先生を中心に診療を行っています。
歯科×モンテッソーリ教育を組み合わせた「自分で考えて行動できる子どもを育てる」ことを目指しています。
また、子どものお口の育て方から母乳や離乳食、働くお母さんとしてのアドバイスなど、子どもだけでなくお母さんやご家族のお悩みを解決に導きます。何でもお気軽に相談してください。

歯科×モンテッソーリ教育を
取り入れた診療

子どもには生まれながらにして、自立・発達していこうとする力が備わっています。この考えを基本とするモンテッソーリ教育の理念を、当院では歯科診療に取り入れているのが特徴です。
当院は、口腔と脳のつながりを重視し、子どもの発達段階に合わせた口育や息育を行うことで、自分で考え行動できる子どもを育てることを目指しています。

当院の赤ちゃん歯科

舌小帯短縮症

舌小帯とは、舌の裏側の中にあるスジのことです。このスジが短いと舌を前に出した時と、舌の先がハート型にくびれることがあります。舌小帯が短いと、赤ちゃんがお母さんの乳首にしっかり吸いつけず、哺乳量が増えなかったりお母さんの乳首がつぶれて痛みが出ることがあります。また、発音にも影響します。5才児になってもサ行やラ行がうまく発音できない時は、舌小帯短縮症がないか、一度検査されることをおすすめします。

こんな症状があればご相談ください。

  • 赤ちゃんの乳房への吸い付きが浅い
  • 舌先がハート型になる
  • 哺乳不十分のまま疲れて眠ってしまう
  • さ行、た行などの発音ができない
  • 体重が増えない
  • 舌を長く出せない、舌先を持ち上げることができない

離乳食の指導

当院では、赤ちゃんとその親御さんに向けた離乳食指導を行っています。赤ちゃんは、離乳食を舌で口蓋に圧接させて潰す事で食事をします。また舌の役割は頸椎をしっかり発育させることにもつながります。そのため食事の際には、その時その時の赤ちゃんの発育を見ながら舌で潰せるくらいのものを用意してください。離乳食を与える際には、さまざまな気を付ける点やコツがありますので、ぜひ当院と一緒にお子さんの成長を見守っていきましょう。

乳幼児歯科検診

当院では、お子さんのうちから歯を大切にして生涯お子さんたちがむし歯のない人生を歩んでいただくためにも乳幼児歯科検診を実施しています。お子さんの歯だけでなく、お口の環境や成長、離乳食のご相談も承りますので、お気軽にお越しください。

当院は、お母さんたちの
子育てを応援しています!

当院医師の安齋 理江は、その中でも母乳でお子さんを育児することを支援しております。
母乳のお悩み、仕事の育児のバランスなど、お悩みがあればなんでもお気軽にご相談ください。
一緒にお子さんをすくすく健康に育てていきましょう。

マタニティ歯科とは?

マタニティ歯科は、妊娠中のお母さんとそのお腹の中にいる赤ちゃん(マイナス1歳のお子さん)を対象にした歯科です。
妊娠中は、お口の中の状態や食生活が変化することにより、むし歯や歯周病になりやすくなります。しかし体調や気持ちの変化によっては、歯科治療を受けたくない気持ちになってしまったりということもあるかもしれません。
当院では、妊娠をしている方はもちろん、今後妊娠を考えられている方や出産後の授乳中の方にも積極的に歯科医院にお越しいただけるよう、授乳室もご用意しております。安定期には歯科治療が行えますのでお気軽にご相談ください。

生後5ヵ月までに
ママ、ご家族の
お口の中をきれいに

生まれたての赤ちゃんの口の中には、むし歯の原因となるミュータンス菌やラクトバチルス菌は存在しません。 しかし、ママや周囲の大人から唾液を介して感染することで、むし歯のリスクが高まるのです。
特に妊娠中は、つわりや食欲の変化などで歯磨きが疎かになりがちなので、むし歯や歯周病のリスクが高まる時期です。
赤ちゃんがむし歯菌に感染するリスクを減らすためには、出産前からのママやご家族のお口の健康管理が欠かせません。少なくとも、生後5ヵ月までにママ、ご家族のお口の中を仕上げましょう。

妊婦さんに
起こりやすい病気

妊娠性歯周炎・妊娠性歯周病

妊娠をしている期間は、女性ホルモンの分泌量が平常時とは大きく変化します。特にエストロゲンと呼ばれるホルモンの増加があります。このエストロゲンは、子宮を妊娠に適した状態に変化させる大切な役割をもっていますが、そのせいで歯周病菌が活発に活動しやすくなり、歯周病が進行しやすいです。
重症化すると、低体重児出産(未熟児)、早産のリスクもあります。

歯周病治療

妊娠性エプーリス

妊娠中のホルモンバランスの変化によって、歯ぐきが赤く腫れあがる良性の腫瘍です。痛みや出血をともなう場合もありますが、出産後には自然に消えることが多いです。とはいえ、歯周病リスクが高まる可能性がありますので、妊娠中であっても歯磨きや定期検診を大切にしてください。歯ぐきの腫れや出血が続く場合は、なるべく早く歯科を受診しましょう。

定期的にメインテナンスを
しましょう

成長期の子どもの歯は、特にケアが重要です。定期的な検診でむし歯や歯並びの問題を早期に発見し、適切な予防と治療を行いましょう。健やかな笑顔を守るために、定期検診をご予約ください。