Periodontics
歯周病治療

歯周病で歯を失わないように
歯周病は、歯垢に含まれている「細菌(歯周病菌)」によって、歯の土台となる歯ぐきや歯を支える骨が破壊される感染症です。
日本では歯を失う原因の第1位と言われています。初期段階では自覚症状がないことがほとんどですが、一度進行してしまうと治すことが難しい病気です。
歯周病は、歯肉が赤くなって腫れる歯肉炎から始まり、その後は歯みがき時や硬いものを食べた時に出血するようになります。また口臭がするようにもなります。歯周病菌による歯槽骨の破壊はこのあたりから始まり、歯にぐらつきが生じてきます。
歯は食事を食べること以外にも、発音にも関係しますので、失うと「生活の質」の低下につながります。
日ごろから予防歯科に努め、歯周病のリスクを減らしていくことが大切になります。
こんなお悩みないですか?
- 歯が赤く腫れている
- 歯がぐらぐらする
- 歯ぐきが柔らかく、触ると痛い
- 歯の長さが長く感じる
- 歯みがきや食事の時、歯ぐきから血が出る
- 口臭が強くなったと感じる
- 噛むと違和感や痛みがある
- 口臭を周囲から指摘された
歯周病の原因

歯周病の原因は、日ごろの歯みがきで歯と歯肉の境目の清掃が行き届かなく、そこに多くの細菌が溜まることにあります。
そうすると歯肉が炎症を起こし赤くなったり、腫れたりします。そのまま進行すると、歯と歯肉の境目の歯周ポケットが深くなり、歯を支える土台である骨が溶けてきます。ぐらぐらと歯が動くようになった際には、最悪の場合抜歯に至ることもあります。

レッドコンプレックスと
取り切れない原因
歯肉の溝に住む細菌群(マイクロビオーム)は、その病原性の違いによって6つのグループに分類されています。その中でも「レッドコンプレックス」と呼ばれる赤グループの細菌は、特に病原性が高い傾向にあります。
細菌群は歯と歯肉の間の溝に潜み、次第に溝を深くしていくのです。溝が深くなるほど歯ブラシが届きにくくなり、そこでさらに細菌が増殖するという循環に陥ります。そのような状態になると、どんなにご自宅のケアだけで予防しようとしても、細菌を取り切れなくなっていきます。
歯周病の進行度合い
-
Step01歯肉炎
歯ぐきだけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングやスケーリングなどを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。
-
Step02軽度歯周炎
「歯みがきをすると出血する」「歯が浮いてる感じがする」などの症状がありますが、ほとんどの場合自覚症状がありません。主な治療法は、正しい歯みがきの方法を練習したり、専用の器具で歯垢や歯石をキレイに除去します。
-
Step03中等歯周炎
歯槽骨が溶け、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てきたり、口臭が強くなるなど自覚症状が出てきます。通常のクリーニングやスケーリングでは対応できないケースも多く歯周外科手術が必要な場合があります。
-
Step04重度歯周炎
歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。
歯周病は全身の健康へ
影響します

今まで歯周病は、お口や歯だけの問題と考えられてきました。しかし最近では、歯周病はお口の中だけではなく、全身に影響を及ぼすことがわかってきました。歯周病菌は炎症を引き起こす物質を生み出します。そしてその物質は、血管の中に入り込んで全身を巡ります。そうすることで巡った先の器官で悪さをし、全身疾患を引き起こすことがわかってきたのです。
歯周病が引き起こす全身疾患
- 糖尿病
- 脳梗塞
- 認知症
- 誤嚥性肺炎
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 早産、低体重出産
- 骨粗しょう症
- 肥満、メタボリックシンドローム
予防のプロである
歯科衛生士による
歯周病予防歯科

人が歯を失う原因のほとんどが、むし歯と歯周病だと言われています。
できるだけ長く自分の歯で食事を楽しんでもらうことは「生活の質」の維持につながり、口や歯の病気が原因で起こる疾患を未然に防ぐのは重要なことであるため、歯科における予防的なアプローチは年々重視されるようになってきています。
患者さんのお口の中を清潔に保ち病気を予防するために、歯科衛生士は歯周病などの原因となる歯垢や歯石を、クリーニングやスケーリングによって取り除きます。ほかにも、むし歯予防のために歯にフッ化物を塗るなどの直接処置も行っています。
当院の歯科衛生士は、全員が拡大鏡を使用したクリーニングを行うので、精密な治療が可能です。
安心してご来院ください。

拡大鏡を用いての
精度の高い予防歯科
当院の予防歯科を行う歯科衛生士は、精密機器である、「医療用拡大鏡(ルーペ)」を使用しています。
予防歯科においては、歯垢や歯石をどれだけ除去できるかが重要です。
医療用拡大鏡(ルーペ)で歯を細かく確認して、歯の表面の歯垢だけではなく、歯周ポケット内の歯石まで除去するなど精度の高い治療を行います。
歯周外科治療

フラップ手術
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなると、歯周外科治療が必要になる場合があります。代表的な外科治療が、フラップ手術(歯肉剥離掻把術)です。フラップ手術では、歯肉を切開して剥がし、歯周ポケット内部を直視下で確認しながら、歯石などの汚れを徹底的に取り除きます。
歯周外科治療は、歯周病の進行を止め、失われた支持組織を回復させるために重要な役割を果たします。当院では、患者さんお一人おひとりの歯周病の状態に合わせて、適切な外科治療をご提案します。
治療期間・回数 | 基本治療終了後1~3回・1か月~6か月 |
---|
メリット
- 深い歯周ポケットや広範囲の感染に対して、根本的な治療ができる
- 歯周病の進行を防止できる
- 歯を失うリスクを低下させる
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 手術後には一時的な痛みや腫れが生じることがある
- 充分な回復には数週間かかることがあり、その間は食事や口腔ケアに制限がある
歯周再生治療
歯周組織再生療法とは、歯周病で失われた歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)を再生させる治療法です。
リグロス
リグロスは、保険診療でも使用可能で、歯周組織の再生を促す成長因子を主成分とする薬です。失われた歯周組織を回復させ、歯の動揺や歯周ポケットの改善を図る治療に役立ちます。
治療期間・回数 | 約1ヶ月~6ヶ月・基本治療終了後 約1~3回 |
---|
エムドゲイン法
エムドゲインとは、豚の歯胚組織から作られた特殊なタンパク質を利用した治療法です。このタンパク質を歯周病の治療に用いれば、歯が本来生えてくる時と同じような環境を作り出し、失われた歯周組織(骨や歯肉)の再生を促す効果が期待できます。
治療期間・回数 | 約1ヶ月~6ヶ月・基本治療終了後 約1~3回 |
---|
メリット
- 自分自身の歯を使い続けられる
- 合併症を誘発するリスクが少ない
- 骨の再生が可能で、歯周ポケットを浅くできる
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- どのような症状でも適用できるわけではない
- 骨の再生には時間がかかる

歯周病は、日ごろのお口ケアと定期健診で防げます
初期の歯周病には自覚症状がほとんどありません。海外ではサイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも表現されるほど、自覚するまでに時間がかかる病気です。自覚症状が出た時には歯周病がかなり進行していて、残念ながら、時には抜歯が必要になる場合もあります。日ごろからしっかりと自分のお口と向き合い、定期的に歯科医院に通っていれば、そのような状況にならずにすみます。あんざい歯科医院は、歯とお口の健康を通して、皆さんの健康づくりのお手伝いをしたいと考えています。
料金
リグロス | ¥55,000 |
---|
※料金はすべて税込みです。