Aesthetic
審美歯科・ホワイトニング

審美歯科の重要性について
審美歯科では、ホワイトニングやセラミック治療、ラミネートベニアなどを通じて歯の色や形を整えます。
審美歯科の重要性は、見た目の美しさを向上させるだけでなく、将来的な口腔の健康を保つためにも重要である点です。例えば、セラミックなどに差し替えることで歯の表面の汚れが付きにくくなったり、咬み合わせが整うことで、栄養をしっかり取り込めることなどが挙げられます。
機能的で美しい口もとにしたいとお考えになりましたら一度当院までお越しください。
ホワイトニングについて
ホワイトニングは、黄ばんだ歯を薬剤で漂白して、白くする施術です。 歯は、外側からエナメル質・象牙質・神経の構造になっており、このうちの象牙質が黄色っぽい色をしているため、 エナメル質が薄い日本人は、その色が透け黄色さが目立つといわれています。エナメル質は、年齢を重ねても薄くなっていきます。歯の色は歯みがきだけでは解消できませんので、ぜひホワイトニングをご利用ください。
こんな方におすすめです
- 歯を全体的に白くしたい方
- 歯の黄ばみが気になる方
- 結婚式など大きなイベントが控えている方
- ご自分の好きな時に、好きなペースで歯を白くしたい方
- 営業や接客などの仕事で人と話す機会が多い方
- 就職など第一印象が大事な面接がある方
むし歯がある場合には、
先に治療を行います。
ホワイトニングをご希望の方で現在むし歯がある方や歯周病の方には先に治療を行う必要があります。また、現在歯の治療中である方の中でホワイトニングをご希望の方はその旨を歯科医師や歯科衛生士までお伝えください。ホワイトニングについてのご説明やご相談をさせていただきます。
当院のホワイトニング

オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で施術するホワイトニング方法です。歯科医院で行う場合は、美容院やサロンで使用する薬剤よりも濃度が高い薬液を使うことができますので、よりきれいな白い歯を実現することができます。ホワイトニング後にはフッ化物を塗布して歯を守ります。
治療期間・回数 | 1回 |
---|
メリット
- 効果をすぐ実感できる
- 歯科医院では歯科のプロが施術する
- 歯が均一に白くなる
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- ホームホワイトニングに比べ色戻りをしやすい
- しみる場合がある(個人差あり)

ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、ご自宅でご自身で行うホワイトニング方法です。初めのご来院時に歯型を取り、専用のトレーを作ります。その後ご自宅でそのトレーに薬剤を入れて装着していただくことで歯を白くしていきます。通院回数が少ないので負担がなくホワイトニングを始められます。効果は、1~2週間ほどかけて少しずつ白くなるものだとお考えください。
治療期間・回数 | 約3ヶ月 |
---|
メリット
- 色戻りしにくい
- 自分の好きなタイミングでできる
- オフィスホワイトニングに比べしみにくい
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 効果が出るまで時間がかかる
- 自分で数時間トレーを装着する必要がある
オフィスとホーム併用の
デュアルホワイトニングも
対応しております
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを合わせて行う施術方法です。オフィスホワイトニングで歯を白くして、その白さを保つためホームホワイトニングを行っていただくことでずっとキレイな歯の色でいられます。
お気軽にスタッフへお尋ねください。

パウダーメインテナンス(GBT)
「パウダーメインテナンス」は、バイオフィルム(細菌の塊)やステイン(着色汚れ)を効率よく除去するために、エアフロー技術を活用する方法です。
細かなパウダーを水と空気のジェット噴射で歯面に吹きかけ、歯や歯肉にやさしく清掃します。これらのステップは、臨床エビデンスに基づきEMS社が開発したGBT(Guided Biofilm Therapy)の手順書によって体系化されており、信頼性が高い点が特徴です。従来の方法に比べて歯への負担が少ないため、安心して受けていただけるクリーニング方法と言えます。
パウダーメインテナンス(GBT)をおすすめする理由
お口の中のバイオフィルムは、歯周病やむし歯、インプラント周囲炎などの主な原因です。歯周病が進行すると循環器・呼吸器系疾患、糖尿病、関節炎などの全身疾患リスクが高まるため、口腔内を清潔に保つことは重要です。
GBTは歯や軟組織に配慮しながらもバイオフィルムをしっかり除去できるため、小児から高齢の方まで幅広い年齢層に適用しやすく、安全かつ効果的な予防処置が可能です。痛みや刺激が少ないため、歯科医院での定期的なケアを継続しやすいのも大きなメリットです。
パウダーメインテナンスの
特徴

当院では、歯科衛生士による専門的なメインテナンスに加え、エアフローをはじめとするGBTの技術(ペリオフローやピエゾンなど)を組み合わせて、歯周ポケットや細部に潜むプラークを的確に除去しております。
細かいパウダーが歯面や歯ぐきに優しく作用するため、負担や痛みがほとんどありません。通常の器具では届きにくい部分もしっかりクリーニングできるので、歯周病やインプラント周囲炎の予防に大きな効果が期待できます。患者さんのお口の健康を長期的に守るため、ぜひ当院のパウダーメインテナンスをご活用ください。
治療期間・回数 | 単回 |
---|
メリット
- 通常のクリーニングでは落とせない汚れも落とせる
- 清掃に時間がかからない
- 清掃後の汚れがつきにくい
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 健康状態によってはできないこともある
- まれに知覚過敏のような症状が出る場合がある
当院のパウダーメインテナンス(GBT)の流れ
-
Step01検査と診断
歯・歯肉・歯周組織やインプラントとインプラント周囲組織の状態を検査します。
口腔衛生の重要性を説明し、正しいブラッシングやフロッシングの方法をアドバイスいたします。 -
Step02染め出し液でバイオフィルムを可視化
最初のステップでは、染め出し液を使ってバイオフィルムを視覚化します。普段はほとんど見えない汚れですが、染め出し液を塗布することで着色され、ご自身のお口の中に存在する汚れを直感的に把握できます。
-
Step03診断結果を元に説明
診断結果の説明と口腔衛生の重要性を説明し、正しいブラッシングやフロッシングの方法をご説明します。自宅でのセルフケアの方法についてもアドバイスいたします。
-
Step04歯肉縁上・縁下のエアフロー
診断を終えたら、エアフローを使い、歯肉の上部(縁上)と歯ぐき下部(縁下)に付着しているバイオフィルムを除去いたします。
エナメル質に付着した外因性ステインや、表面にたまった汚れを効率よく落とせるため、着色を含む汚れをまとめて除去しやすいのが特徴です。 -
Step05歯肉縁下のペリオフロー
歯肉のさらに深い部分に存在するバイオフィルムには、ペリオフローという専用ノズルを使用いたします。
これは、4mm以上の歯周ポケットやインプラントの周囲にもアプローチできる装置です。狭い部位に直接パウダーを噴射し、歯石やバイオフィルムを徹底的に洗浄する仕組みです。 -
Step06スマートピエゾンとPSチップによるスケーリング
エアフローやペリオフローだけでは落としきれない固い歯石は、スマートピエゾンとPSチップを組み合わせ、超音波の力で削り取ります。スマートピエゾンには動的反応センサーが搭載されており、歯石の硬さを感知して出力を微調整します。先端チップが常に歯面へ垂直に振動するため、効率の良い除去が期待できます。
-
Step07ポリッシングして最終確認
専用のペーストやブラシで表面をツルツルに磨き上げると、バイオフィルムが再び付着しにくくなります。その後、最終確認のために染め出し液を再度用いて、不十分な清掃箇所が残っていないかをチェック。問題が見つかれば補足処置を行い、最後にフッ素塗布などで歯質を強化するのが一連の流れです。
-
Step08定期的なメインテナンス
一度きれいになった口腔内も、時間がたてば再びバイオフィルムが形成されます。そのため、継続的なメインテナンスが必要です。ご自宅で毎日しっかりお手入れをされていても、細かい場所に汚れがたまりがちです。ぜひ3ヶ月から6ヶ月に一度はプロフェッショナルクリーニングを受けることを推奨いたします。
ガムピーリング治療
(歯ぐきホワイトニング)

ガムピーリング治療とは、歯ぐきホワイトニングや歯肉ホワイトニングとも呼ばれ、歯ぐきを健康的なコーラルピンクにする処置です。
特殊な薬剤を歯ぐきに塗ることで、歯ぐきの表面が一層はがれてきれいな歯ぐきになるという仕組みです。タバコやメラニン色素による着色した歯ぐきにお悩みの方にオススメです。
治療期間・回数 | 処置後 経過観察 |
---|
メリット
- 即効性が高い
- 痛みがほとんど生じにくい
- 回復が早い
- 安全性が高い
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 治療後は刺激の強い食べ物(辛い物や塩辛い物、酸味の強い物など)を控えなければならない
- 治療後、数日間ヒリヒリと感じる場合がある(個人差あり)
- 生活状況によっては再発する(個人差あり)
- 薬物アレルギーがあると適応できない場合がある
- 歯肉退縮のリスクがある
- 金属による歯肉変色は適応していない
ホワイトスポット改善治療
(アイコン治療)

ホワイトスポット改善治療(アイコン治療)の「アイコン(Icon®) 」とは、欧米で開発された特殊な薬剤で、歯を削らずに初期むし歯やホワイトスポット治療する材料です。ドリルや麻酔を使わず、痛みもほとんどなくエナメル質を再石灰化しホワイトスポットの改善を見込みます。
治療期間・回数 | 処置後 経過観察 |
---|
メリット
- 歯をほとんど削らない
- 痛みが少ない
- 効果が早い
- 歯を強化する効果も期待できる
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 白斑の程度が強い場合は効果が得られにくいことがある
- 経年的に少し色が戻る場合がある
- ホワイトニング希望の場合は先にしておく必要がある
- ラバーダムをするため低年齢では時期を待つ場合がある
- 歯牙が既に削れている場合は適応できないことがある
ホワイトニングの料金
自費診察料 ※診察の度費用が発生します。同じ月の2回目以降は2,200円 |
¥3,300 |
---|---|
自費簡易的クリーニング | ¥2,200 |
オフィスホワイトニング(4番目まで) | ¥33,000 |
オフィスホワイトニング(5番目まで) | ¥44,000 |
オフィスホワイトニング(6番目まで) | ¥55,000 |
オフィスホワイトニング(7番目まで) | ¥66,000 |
ホームホワイトニング 10日分(トレー代込み) | ¥22,000 |
ホームホワイトニング カスタムトレー代(5番目まで) | ¥22,000 |
ホームホワイトニング カスタムトレー代(7番目まで) | ¥33,000 |
ホワイトニング中の知覚過敏処置 | ¥2,200 |
パウダーメインテナンス(エアフロー+フッ素塗布) | ¥2,200~¥5,500 |
パウダーメインテナンス(エアフロー+スケーリング) | ¥11,000~¥22,000 |
ガムピーリング | ¥33,000(一部位) |
ホワイトスポット改善治療(アイコン治療) | ¥66,000 ※2歯目以降 ¥33,000 |
※料金はすべて税込みです。
お支払い方法
当院では、現金でのお支払い方法以外に次の方法がございます。
01クレジットカード
各種取り扱いクレジットカードでのお支払いも可能です。

02デンタルローン(自費診療のみ)
デンタルローンの手続きも非常に簡単にスマホで最短5分ほどで確定できます。詳しくはスタッフまでお問合せください。

審美補綴治療について
審美歯科における補綴治療では、保険診療では使用できない素材を取り扱うことで、機能の回復と見た目の美しさの両立を目指します。そのため、患者さんのご要望に合わせたオーダーメイドの治療を提供することが可能です。
「銀歯を白い歯に変えたい」「より長持ちする詰め物や被せ物を利用したい」などのお悩みやご要望がある場合は、ぜひ当院までご相談ください。
こんなお悩みないですか?
- 口元を美しく見せたい
- 銀歯が気になる
- 歯を綺麗に見せたい
- 長持ちする補綴物をつけたい
当院の審美治療で
用いる被せ物について

強くて軽くて美しい
ジルコニアポーセレン
ジルコニアオールセラミッククラウンとも呼ばれ、ジルコニアの冠に様々な色調のポーセレン(陶材)セラミックを焼き付けたクラウンです。審美歯科における前歯のオールセラミッククラウンとしては一番人気があります。天然歯に近い忠実な色や溝などを再現します。ジルコニアのセラミック冠はオールセラミックとよく言われます。従来金属の裏打ちをしてそこにセラミックを盛り付けて焼いていましたが、この金属部分をジルコニアにしたというわけです。きれいですが作成に手間がかかり、高額です。
治療期間・回数 | 歯周基本治療終了後4回~6回 |
---|
メリット
- 白く自然な透明感があり、装着している際の違和感がない
- 金属アレルギーの心配がない
- 変色に強い素材で長期使用に向いている
- 金属やプラスチックよりも強度があり安心して使用できる
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 強い衝撃を加えると表面が破折する恐れがある
- 2重構造でクラウンに厚みが出るため、歯を削る量が多くなる場合がある

「審美性」「耐久性」を合わせ持ったセラミック素材・e-max
オールセラミックで柔らかすぎず、硬すぎない天然の歯と同程度の強度を持っています。金属アレルギーの心配がない上に値段が安いのが特徴です。透明感に優れているため、見た目を重視する患者さんから好評です。
治療期間・回数 | 歯周基本治療終了後4回~6回 |
---|
メリット
- 金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がない
- プラークが付きにくい素材なので、口腔環境を清潔に保てる
- 変色しにくく、天然歯に近い色合いや透明度を持つことから、自然で美しい仕上がりになる
- 天然歯に近い硬さを持つため、噛み合う歯にかかる負担を軽減できる
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 天然歯のような透明感や色合いの再現が難しいため、見た目に違和感を覚えることがある
- e-maxに強い力がかかると割れてしまう恐れがあるため、歯ぎしりや食いしばりが癖になっている場合は適用できない場合がある

全てジルコニアでできた
被せもの・フルジルコニア
冠全体がジルコニア(人工ダイアモンド)素材でできたクラウンです。ダイアモンドのように輝き続け、経年劣化や壊れたりしません。焼付タイプのジルコニアに比べると色の再現性は低いですが、耐久性があります。一般的にはジルコニアは金属より硬く、欠けづらく、セラミックでは不向きだった一番奥の歯、噛む力が強い上下奥歯に利用できます。
治療期間・回数 | 歯周基本治療終了後4回~6回 |
---|
メリット
- 天然歯に近い見た目を再現できる
- 歯垢が付着しにくい
- 強度があるので奥歯に使用できる
- 金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみが起きる心配がない
デメリット
- 自費診療のため、保険適用外
- 天然歯よりも硬いので、噛み合う歯を傷めることがある
- 調整が難しく、割れた場合は再治療が必要になる
審美補綴の料金
ジルコニアポーセレン 前歯 ※ジルコニアの上に陶材を焼き付けたオールセラミック |
¥132,000 |
---|---|
ジルコニアポーセレン 小臼歯・大臼歯 | ¥154,000 |
e-maxレイヤリング 前歯 ※2層構造のブロックを削り出したもの |
¥88,000 |
e-max 小臼歯・臼歯 ※ブロックを削り出したセラミック |
¥88,000 |
e-max インレー | ¥44,000 |
e-max アンレー | ¥55,000 |
フルジルコニア 前歯・小臼歯・臼歯 ※人工ダイアモンド |
¥110,000 |
※料金はすべて税込みです。
お支払い方法
当院では、現金でのお支払い方法以外に次の方法がございます。
01クレジットカード
各種取り扱いクレジットカードでのお支払いも可能です。

02デンタルローン(自費診療のみ)
デンタルローンの手続きも非常に簡単にスマホで最短5分ほどで確定できます。詳しくはスタッフまでお問合せください。
医療費控除について
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に利用できる制度です。ご本人やご家族の医療費も合わせて計算し、税務署に確定申告することで、支払った医療費の一部が税金から差し引かれ、還付を受けることができます。詳しくはこちらをご覧ください。